top of page

VPGFVol.1

VPGFVol.2

​VPGF VOL.2 田中稔氏
アキマツネオ/Geroge Azuma/ Kunio 
Kishida TALK

サプライズゲスト​ Jimmy Sakurai(Mr.Jimmy)

​アンコール

10/22VPGFWithCHIYODA

chiyoda_music_transparent.png

VPGFレギュラーメンバーが10月22日お茶の水駅前広場で開催された熱烈楽器祭2023にゲスト出演してきました。

ちよだ音楽連合会A3最終稿1001.jpg
Guitar_Canvas.png
IMG_0176.jpg

大谷慎吾さんのリクエストでジョージ吾妻5X (悪い夢)セッション
​KUMA ブラックサバス (岸田さんは発売時にシングルを購入)

VPGFVOL.3Guitar Canvas

Vol.3

​GUITARS
​MOVIE

vpgf_logo_pink.png

​GUITARS PLAY

THE GUITAR
​田中稔氏 トークコーナー

【イベント開催趣旨】

VINTAGE GUITARとプレミアムギター魅力と開催への想い。

Guitarが好きな方が最大限に面白いと思える音出しライブ&トークイベント。

ギターに関わる“ありとあらゆる”全てをLIVEとトークを通じてご紹介していきたいと思います。

近年、ヴィンテージ・ギター及びコレクティブ・プレミアムギターの価値は非常に高くなり、特に”高く評価される”50年代~70年代のギターは、元々生産台数も少ない為と森林保護などのワシントン条約に入る材木がギターの材料であるなど希少価値も高く非常に高価になりました。

1960年代後半 70 年代に活躍したギタリストが使用するギブソンやフェンダ

ーのモデルは「ジミ・ヘンドリックス」、「エリック・クラプトン」、「ジミー・

ペイジ」、「ジェフ・ベック」などのロックスター成功の象徴的モデルとなり、

当時のオリジナルモデル1959年~60年代のモデルはプレミア価格で取引されています。また同時に国産ヴィンテージやハンドメイドで養われた究極のプレミアムギター、こだわり素材で製作された様々なアーティストモデルなど、多くのプレミアムギターの存在も大きな存在感と価値観を増しています。

投機的な理由も含めてこれらのギターは更に上昇し、1本が数百万円~数

千万円、億の価格帯も見受けられるようになりました。ですが、”ヴィンテー

ジ・ギターやプレミアムギター”本来の魅力はその卓越した”サウンドの良さ”であることはまぎれもない事実です。

これらのギターは長年オーナーによって現在まで大切にされてきました。

オリジナルギター「ヴィンテージの本物」、手作りの「プレミアムギター」など、歴史を作ってきた大切なコレクションを展示、演奏、試奏することで「本物の音を知らない、聞いたことがない、歴史のある1本を見てみたい」ギターのファン、大好きな方々にお披露目出来たらと思います。

ギターに関わる全て

■エレクトリックギター

■アコースティツクギター

■アンプ

■エフェクター

■ピックやアクセサリーなど、ギターに関係するものについて実際に音出し、LIVE&トークショーを通じてご紹介していきたいと思います。

会場は東京スカイツリーの目の前、MIZUMACHI にあるおしゃれなカフェバー「LATTEST」でカフェやクラフトビール等を飲みながら、ギターが大好きなアーティスト、ヴィンテージギターやプレミアムギターの様々なオーナーをゲストに迎えた「ギタートーク&LIVE」を楽しんでいただきます。

レジェンド・ギタープレイはジョージ吾妻、Nancyの岸田邦雄をはじめ、楽器に深く切り込んだトークのホストはギター関連の本を幾つも出版されてきた「Player誌」の元編集長・田中稔氏が登壇。

また新しい世代を代表するギタリスト、女性のギタリストを常時紹介していく企画を取り入れています。

またイベントでは地球環境にやさしく、脱炭素に貢献する木のプロジェクト、森や山の再生、国産ギターの製造にも注目していく所存です。ギターの主な材料である木材を大切にする、活用することを広めて現代の社会に認知してまいります。多くの木材を使うこと、地域の木材を使うことは、その地域の森林の伐採を促し、森林の循環につながるだけでなく、地球温暖化を防ぐ働きもあるなど、たくさんの機能をあわせ持っています。間伐材や、間伐される針葉樹を使ったギターづくりも紹介してまいります。

回を重ねていくなかで、世代間を超えたギタリスト同士の交流もより深まり、ギターに対する思いが継承されるものと思います。ぜひこの機会にヴィンテージギター・プレミアムギター、そして、あらゆるギターの魅力をあなたの目と耳で体験してください。

bottom of page