top of page
fujiwara_case3.JPG

​クラウドファウンディング発売開始

​新規販売店様 取扱店様募集中 メール又はお電話にて
お問い合わせください。よろしくお願いします。

アクリル・ディスプレイケース

 

分厚いアクリル板&ビロード張り!ヴィンテージ楽器店や楽器業界の方々、そして様々なギタリストの意見を取り入れた展示・保管に最適なアクリル・ディスプレイ・ギターケースが登場します。

<コレクション展示、イベントやショールームにも活躍しますので是非見に来てください。イベントやショールーム展示中(予約制)です。>

  • X

新規お取り扱い
販売店様募集中

こちらはアクリル製のギターケースです。

このケースは美しい外観と、ギターを保護するための優れた機能性を兼ね備えています。

アクリル製で透明性が高く、ギターを美しく見せると同時に、ギターの状態を常に確認することができます。

また、アクリル製であるため、軽量で取り扱いが容易でありながら、強度があり、ギターをしっかりと保護することができます。

さらに、内側はビロード布を張りましたので、ギターを傷や衝撃から守ります。

KUNIとFUJIの物語

開発の契機となったのは、ギタリストのKUNIから譲り受けた2本のギターでした。彼とは長い友人であり、同じ時代をそれぞれの立場で駆け抜けた盟友でもあります。

そんな彼のギターをベストなコンディションで室内展示するため、まず楽器の街"お茶の水”でディスプレイ用のギターケースを探しました。しかし私が望んでいたような全面アクリルパネルかつ強度の高い製品は、そう手軽には売っていなく「どうしようか?」と考えたことが今回の開発の始まりです。

次に店舗用品店が数多く並ぶ、かっぱ橋道具街に赴き、数箇所で理想的な特注アクリルケースの見積りを取ってみたのですが、現在の市場で、1つ10万円以下で手にいれることは大変難しい事がよく分かりました。

これは強度を重視するためのアクリルへの厚さの指定(8mm)や、楽器ケースでは定番のビロード布を裏地に張り出すことが理由でした。扉の金具も全てオリジナルな仕様にして強化設計したものをオーダーしようとしましたが、勿論その分だけ価格は高くなっていきました。

「これはもう、自分で作るしかない。」

KUNIが託してくれたシグニチャーギターとその想いに応えるべく、自分が必要とする製品をエンドユーザーに届きやすい価格で生み出すことで、楽器や音楽を愛する皆様に対して、自分ができる恩返しをしようと思っています。

(文責:藤原 靖弘 / FUJI )

IMG-8576.JPG

VINTAGE&PREMIUM GUITAR

Rhythms & ROASTS  Vol. 1 

​サプライズで「KUNI」がディスプレイケースのGuitarの所に来てくれました。

LATTEST SPORTS 東京MIZUMACHIで開催したギターのイベント

VINTAGE&PREMIUM GUITAR

Rhythms & ROASTS  Vol. 1

にKUNIが来場。

トークゲストとしてKUNIが来てくれました。

彼自身、悲しい出来事があってとてもつらい時期でした。自身の最近の出来事。映画の事、ケースのこと、ギターのこと、色々話してくれて私はとても嬉しかったです。

3面透明 & 保湿・除湿機能付きギター保管ケース

​2023年秋にリリース予定

3面透明のディスプレイ保湿機能付きケースです。

もともと高級カメラ、一眼レフカメラ等に対応するべく開発された技術を応用したもので、湿度管理は数十年の信頼で製造工場は国の認可がされている信頼の工場です。

ギターにとって湿度管理は非常に重要です。湿度が管理されていないと、木材が変形したり、割れたりする可能性があります。特に木製のギターは、乾燥や湿気に敏感で、環境の変化に敏感に反応する傾向があります。

高湿度の環境下では、木製のギターは膨張する傾向があります。これにより、ネックの反りや弦の高さの変化が引き起こされる可能性があります。一方、低湿度の環境下では、木材が収縮し、ギターの音が変わったり、塗装やボディが割れたりする可能性があります。

したがって、ギターを美しく保ち保管するためには、湿度管理が非常に重要です。特に、乾燥した冬の季節や、湿気の多い梅雨の季節など、環境の変化が激しい日本では湿度管理が大切になります。湿度計を使用して湿度を管理し、適切な湿度の範囲内に保つことが簡単にできる保管ディスプレイケースをぜひご検討ください。

保湿・温度管理・ディスプレイ・ギターケースが今秋リリース!

<コレクション展示、イベントやショールームにも活躍>

截屏2023-06-06 18.43.52.png
killerlogo.jpg
会社ロゴA.png
LATTEST.jpg
bottom of page